お知らせ

TOP

日本の伝統「かまど」の魅力

ホームページをご覧いただきありがとうございます。

宮奥左官工業は、日本の伝統的な調理設備である"かまど"の製作を行っています。

 

~かまどとは?~

かつて、日本の家庭では当たり前のようにかまどが使われ、直火でご飯を炊いたり、煮炊きをしていました。

1950年代まで、かまどは台所に欠かせない存在でしたが、電気炊飯ジャーの普及とともに、その姿は急速に消えていきました。

 

現代では、かまどの存在すら見かける機会が少ないのが現状です。

たとえ存在していても、使われることなく、眠ったままになっているかまどが多くあります。

しかし、「かまど炊きのご飯が食べたい」という思いは、日本人の心のどこかに根付いているのではないでしょうか?

 

私たちは、かまどの持つ本来の価値を見直し、その素晴らしさを伝えていきたいと考えています。

かまどで炊いたご飯は格別です。火の加減でじっくりと炊き上げることで、ふっくらとした食感とお米本来の甘みが際立ちます。

手間はかかるかもしれませんが、その分、かまどで炊いたご飯は心に残るおいしさです。

 

日本の伝統の知恵が詰まった「かまど」の魅力を、ぜひもう一度感じてみませんか?

皆様からのご依頼をお待ちしております。

 

宮奥左官工業

〒633-2155

奈良県宇陀市大宇陀黒木1028

TEL/FAX 0745-83-2241